2019年2月5日
今日は矯正治療の方がお見えになりました
この患者さんは13歳の女子で 前歯を噛み合わせると上の前歯2本が下の歯にクロスするように重なってしまいこのまま大人になってしまう前に
矯正治療を受けられる事になりました
今回は歯の表にブラケットと呼ばれる矯正装置を付けてワイヤーで矯正治療を行いました
まだ治療途中ですが 随分前歯の歯並びが良くなりました
本格的な矯正治療の目安は 大体7~8歳くらいからで その前の年齢だと矯正治療前の癖を治すような治療を行います
癖は 舌で前歯を押す癖があったり 鼻が詰まってしまって口で呼吸するようになっていたりと様々です
正しい呼吸と お口の中の汚れを綺麗にしておくだけで随分歯並びは良くなります
勿論 13歳くらいで大人の歯が並ぶのでそこから歯並びを治すのも大丈夫ですが 顎の骨の成長は歯並びによって決まってくるので
なるべく小さい年齢から矯正治療を受けられる事をお勧めします
小児の矯正治療から歯のホワイトニング、セラミックス治療、審美治療ならデンタルオフィス新宿まで
TEL:0333414621
Mail:kmtcq139@ybb.ne.jp
診療時間は
月曜~土曜:10:00~19:00
日曜:10:00~13:00
祝日:10:00~17:00
2017年1月6日
子供の歯並びについてご相談を受けたので 今回はマウスピース矯正で治療していく事にしました。
子供と大人の歯が混ざっている矯正治療の場合 ワイヤー矯正だったりプレート矯正で歯列を広げていったりと色々あります。
難しいのは顎を広げて矯正していくのか?顎を広げないで矯正していくのか?だと思います。
顎を広げた場合は 多少前歯が出てしまったり 矯正した後に後戻りが起こりやすくなったり 上と下の歯列の大きさのバランスが取れなくなったりとあります
顎を広げない場合は 多くの場合は小臼歯と言って4番目の歯の抜歯が必要になります
今回使用する このマウスピース矯正装置はEFlineと呼び 材質がソフトで異物感が少ないのでお口の中にはまりやすいのが特徴です。
また歯列を広げる事が出来るだけでなく 唇のトレーニングも兼ねて行う事が出来るので お子さんの唇の形を綺麗にしていきたい方には最適です。
大体1日12時間以上着けて頂いて 6ヶ月間は経過をみていきます。
下の症例は まだ重なり合っている部分がありますが 徐々に歯列が良くなっているのが分かります。
子供の矯正治療のご相談なら
新宿区 曙橋駅近くの歯医者さん デンタルオフィス新宿まで
診療時間は 月曜から土曜まで 10時から19時まで
日曜、祝日は予約制で 10時から17時まで
電話番号は 03-3341-4621
2016年11月25日
この子供の患者さんは
上の前歯の中心に比べて下の前歯が左にずれてしまっており 前歯の噛み合わせがうまく合っていません
こういう時 下の前歯が上の前歯とまっすぐ噛む位置をワックスなどを噛んでもらい位置を記録し
その噛み位置で矯正装置を作ります
今回はバイオネーターと呼ばれる 上下の歯列を広げて 下顎を前に出し 噛み合わせの深さを浅くする矯正装置を作りました
装置は大体1日の半分の時間くらい 約12時間くらい装着して治療期間は半年間みていきます
子供の歯並びのご相談なら
新宿区 曙橋の歯医者さん デンタルオフィス新宿まで
診療時間は
月曜から土曜 10時から19時まで
日曜、祝日 10時から17時まで
電話番号は 03-3341-4621 になります
2016年11月19日
子供の歯並び 矯正治療について
子供のうちから矯正治療はやった方が良いのか?とよく質問されますが
子供のうちから矯正を始めるメリットは
顎が広げやすいので 大人になったときに歯を抜かないで綺麗に歯並びを整える事が出来る
歯が動きやすいので短期間で終わる
などがあります
デメリットは
お子さん自身が矯正を嫌がるようだと 途中で矯正治療をギブアップして その後も矯正が嫌になる可能性があることです
今回は歯が重なっており 上の歯列が少し前に出ているケースです
この子にはバイオネーターと呼ばれる上下一緒に歯列を広げていく装置を付ける事にしました
バイオネーターの働きは歯列を広げて 下の歯列を少し手前に引っ張り出す作用があります
矯正治療の期間としては6ヶ月間くらい装着しながら大人の歯が生え揃うまで歯列が広がる様子をみます
お子さんの歯並びが気になるご両親様 mailでもお写真送っていただけたらお答え致します
子供の歯並びのご相談なら
新宿区 曙橋の歯医者さん デンタルオフィス新宿まで
診療時間は 月曜から土曜まで 10時~19時まで
日曜、祝日は予約制で 10時~17時まで
TEL:03-3341-4621
2016年11月4日
今回は 歯並びの相談で矯正治療を行う事になった患者さんの抜歯になります
前歯が重なっている歯並びの治し方には二通りあり
①歯と歯の間を特殊な器具を用いて磨くようにして削り空いたスペースを利用して歯並びを整える方法
②手前から4番目の歯(小臼歯)を抜歯して前歯の重なりをとる方法
があります
今回は②の小臼歯部の抜歯を選択しました
小臼歯部の抜歯の場合 抜歯した穴の中に特殊なコラーゲンスポンジを詰めて頬側の骨が凹まないように配慮します
これを 歯槽提温存術(ソケットプリザベーション)と言います
こうする事により 何も入れない状態よりも遥かに 傷口の治りが早まり 骨の回復も進みます
人間の歯を支えている頬側の骨は凄く薄いので 抜歯した後に頬側の骨がペコッと かなり凹んでしまうことがあります
矯正治療の場合 歯の根っこの部分が骨の中を移動する事により歯が動くようになっています
なので抜歯した後に うまく骨が出来てくれないと歯がこれ以上動かなくなったり
根が動かずに頭だけが傾いて歯と歯の間を埋めたりするようになります
なので 抜歯した穴には 人工骨やコラーゲンスポンジなどを詰めて骨の形を温存させるようにした方が良いでしょう
当院では
矯正治療の為の 小臼歯 親知らずの 抜歯のご相談やインビザライン(マウスピース)矯正治療のご相談も受け付けております
mail相談も受け付けておりますので詳しくはお問合せ下さい
新宿 曙橋の歯医者さんなら デンタルオフィス新宿まで
診療時間は 月曜から土曜まで 10時から19時まで
日曜祝日は 予約制で 10時から17時までになります
電話番号は 03-3341-4621 です
2016年1月28日
上の前歯の中央に隙間が空いている場合
治療方法は?
1,プラスチックで隙間を埋める
2,ラミネートベニヤで隙間を埋める
3,矯正治療で隙間を埋める
などが考えられます
それぞれメリットデメリットがあり
1,保険の治療で手軽、ただし隙間が狭すぎるとうまく詰められない、色が変わりやすい
2,セラミックスなので色が変化しない、自費診療になり高価
3,矯正治療になるので歯を傷つけない、自費診療になるので高価
などがそれぞれあります
今回は矯正治療で隙間を閉じて 隣に出来る隙間はプラスチックで埋める事にしました
こうする事により真ん中にプラスチックを詰めるよりも 隣に詰めた方が目立ちにくくなりますし歯も傷つけないので歯にとってみると長持ちします
治療期間は2週間です
ただし前歯の裏側にワイヤーをボンドで固定をしないとまた隙間が空いてきますので固定は暫く必要です
それでは症例です
2015年1月26日
左上の犬歯が深い位置で歯肉と骨の中に埋まっておりこのままでは生えて来ない状態になっています
小児の治療でたまに 子供の歯がいつまでも抜けずに歯医者さんに行くタイミングも逃して骨の中に大人の歯が埋まってしまっている
あるいは違う場所から大人の歯が生えてきてしまうので 大人の歯が生え変わる時期には歯医者さんでチェックを受けた方が良いと思います
今回は左上の犬歯がかなり深い位置に埋没しており 開窓術と言って 歯肉切開、剥離することになりました
ただ、この位置から通常の犬歯の位置には自然には治らないので 手術を終えてすぐに ブラケットと呼ばれる矯正装置を付けて ゴムで引っ張らないといけません